GuzuHacker

グズがなんとかsurviveしようとするブログ

試験対策においてチェックすべき5W1H

 試験対策における5w1h

Who(誰が)―出題者(誰が出題するのか、出題者は毎年変わるのか)

What(何を)―出題範囲(どこからどこまでが出るのか、そしてどこからどこまでが出せないのか)

When(いつ)―試験日(いつが試験日なのか、年に何回開催されるのかなど)

Where(どこで)ー試験場所(試験場所はどこがあるのか)

Why(なぜ)―試験を実施する目的(ある一定の技能を保証するものなのか、選抜目的なのかなど)

How(どのように)―試験形式(マークなのか筆記なのか口頭試問なのかなど)

 

Whoについて→誰が出すのかは思いの他大事。例えば試験問題作成委員会のようなものが結成されるとして、2年周期ごとに変わるとすると、2年ごとに微妙に試験問題の傾向が変わったり、難易度が変動することがある。

Whatについて→何が出るかよりも「何が出ないか」がとても大事。範囲外からは「出したくても出せない」ので、勉強するのは時間の無駄。ただし、「範囲内の内容」を理解するために「範囲外の勉強」をすることは悪くない。大学受験ではこの傾向は顕著。高校での学習要領は厳しく定められており、そこを逸脱した問題は出せない。(私立はちょっと違うが、特にセンターはその傾向が強い)

Whenについて→試験日は毎年何日くらいなのか、年に何回開催されるのかチェック。夏になると調子の悪くなる人、冬になると体がだるくなる人などいろいろいる。自分の体調やスケジュール的にベストなときに受験するようにしよう。

Where(どこで)ー試験場所はどのように決定されるのか。センターだと家から近いところになる。冬は豪雪で公共機関がとまるなど実家の住所で出した場合の不利益が多い場合、出願の時点で交通の便利がいい親戚の住所などを借りるのも手。試験場所も色々あるので、できれば自分が一番好きなところになるよう工夫しよう。

Why(なぜ)―どういった目的で、平均何点くらいになるように作られているのか過去のデータなどから推測してみよう。過去問や予想問題をとくさいには、「なぜこの問題が出されたのか」と考えてみる。選抜目的なら母集団のレベルも問題になる(なるべくレベルが低い母集団に入るほうが有利)

今の入試では、総得点で勝負するので得点しやすい問題を落とさないことの方が大事だが、一芸に秀でた人間(とくに理数)を取りたい場合、なんらかのバイアスをかけている場合があるので、募集要項は熟読しよう。(たとえばある科目で90%の得点をとった場合、総合点にかかわらず合格させるなど)

How(どのように)―いわゆる「要領のいい人」が得意な領域。「勉強はしているのにいまいち結果につながらない人」はWhatばかり勉強していてHowを蔑ろにしている場合が多い。実際の試験と同じ時間帯で過去問や予想問題を解く訓練をしておく。

 

現代の「新しい精神疾患」はすべて「青斑核」で説明がつくのではないか?

※ちなみに筆者は素人なのであんまり真に受けないでください。

 

新型うつはむしろ「うつ病」というより「PTSD」


若手社員の「新型うつ」は単なるうつ病ではない!パニック障害の権威が職場の偏見と治療の誤解に警鐘――貝谷久宣・医療法人和楽会理事長に聞く|男の健康|ダイヤモンド・オンライン

 

という記事を読んで思ったこと。

新型うつやパーソナリティ障害といった「現代の新しい精神疾患」(実は新型うつもけっこう歴史が深かったりするが、ここでは近代もふくめ、人類史を考慮した上の『ごく最近の精神疾患』として取り扱う)は、すべて『青斑核』に関係するものではないか?

 

青斑核 - 脳科学辞典

 

青斑核ニューロンは外界からのすべての感覚刺激に対して発火頻度を増やし、特に痛み刺激に強い興奮を示す。したがって、外界からの感覚刺激によって、眠っている動物が目覚め、覚醒している動物が覚醒レベルをさらに上げるのは、外界からの感覚刺激によって青斑核ニューロンが興奮し脳全体にNAを放出するためである

(中略)

 青斑核ニューロンは、新奇な刺激により強く反応し[21]、同じ刺激が繰り返し与えられると、その刺激に慣れて反応は減弱する

上記のページより引用したが、つまり、『外界からの感覚刺激に反応して興奮し、NA(ノルアドレナリン)という伝達物質を脳全体に放出して、恐怖や不安といった精神状態を作り出すもの』である。

 

私は不思議なことがあった。

よく引き寄せ界隈でいわれている「感情を感じ切る」とはどういうことなのか、ということである。

「感情を感じきる」とは一種のクレンジング(またはクリアリング)と呼ばれるメゾットであり、ネガティブな感情を手放す手段として使用されている。

実際、これには効果があるらしく、匿名掲示板には成功報告がいくつか寄せられているし、積極的に「感情を感じきる」ようにアドバイスする人たちもいる。

(もしかしたらなんかの自己啓発本が元なのかな?)

 

うまくいえないが、「ひきこもり」「境界性人格障害」「PTSD」「新型うつ(あるいは場合によってはうつ病も)「パニック障害」「不登校」「出社拒否(あるいは登校拒否が当人の自発的な行動という感じがするというのでより透明性の高い不登校という用語になったように今後は不出社と呼ばれるかもしれないが)」といったものと、「感情を感じきる」「紙にネガティブなことを書き出す」「暴露療法」「瞑想」「一種の呼吸法」といった心理療法から引き寄せ界隈でのメゾットとの関係性が、「青斑核」を核とすることでスマートに説明できる可能性があるのではないかと思っている。

 

易疲労感(疲れやすい)という表現があるが、いわば易PTSD感を現代における精神的障がい(重度の統合失調症とかは除く)に感じるのである。

 

ズボラさんのための掃除術①

私は片付けができない。

私の家族も片付けができない。

振り返ってみると私は小学校まで「掃除はひとにしてもらう」という環境下で育った。

しかしである。この不況のご時世、家事は自分でこなした方がもちろんいい。

効率的だし経済的である。

 

片付けるために大事なのは「捨てる」ことである。

「断捨離」や「人生がときめく魔法~」なんかが流行ったおかげで、にわかに「捨てる」ブームが訪れた。

しかしである。確かに捨てたら片付く。しかし、そもそも片付けのできない人は「的確な判断のくだせない人」なのである。だから散らかるのだ。

「捨てよう!」と思うとうっかり必要なものを捨てて、不必要なものを残してしまうのである。

 

なので「先ずは明らかなゴミから始めよ」だと思う。

Amazonダンボール、ペットボトル、トイレットペーパーの芯、髪の毛などなど。

とりあえずスーパーかドラッグストアにいっていろんな種類のゴミ袋を購入してこよう。生ごみや汚いゴミを小分けしていれるように、小さなビニール袋が大量に入ったもの(安いものでかまわない)を買おう。

 

地域名+ゴミで検索すると、大体ゴミ分別の仕方のPDFがヒットするので、それを印刷するかブックマークしよう。

 

ゴミ袋はたくさん買いすぎてもどうせそのうち使うので問題ない。それより捨てたいときに捨てれない方がストレスだ。

 

まずはとりあえず以下のものを捨てよう。

①キッチン―生ごみ、空き瓶、何かに使えるかも?と思ってとっておいたプラスチック製の容器やスプーン等。冷蔵庫もチェックして賞味期限切れ食品やもう食べられそうにない食材など。

②リビングその他―ダンボール、ペットボトル、空き袋、髪の毛、ティッシュ。喫煙者なら吸い殻等

③トイレ―トイレットペーパーの芯、女性なら衛生用品など

④お風呂場―シャンプー・コンディショナーの空き容器、髪の毛(排水口)、古い歯ブラシ(掃除に使えることもあるが…)、包装などなど

⑤玄関―ダイレクトメール等

⑥カバン―お菓子のゴミなど

⑦さいふ―期限の切れた割引券、もうなくなったショップのカードなど

 

とにかく「捨てても絶対後悔しない」=「ゴミ」と定義し、捨てられるものを捨ててしまう。

 

ゴミ捨ててるつもりでも実はけっこう「本物のゴミ」があってびっくりするはずである。

 

 

 

ズボラさんのための自炊第一歩

必要なもの

・冷蔵庫・・・家の目の前にスーパーがあるならともかく、こまめに買い物に行く気力のないズボラさんは冷凍庫付きの大きい物がオススメ。でも大きくなりすぎるとついつい買いだめしすぎて食材の管理が面倒になるから、バランス大事。

・電子レンジ・・・ズボラさんには必要だと思う。簡単らくらくCooking。

・ガスコンロorIH調理器具・・・必要。電子レンジだけでもある程度はなんとかなるが・・・。

・三徳包丁・・・必要。

・まな板・・・必要。まな板と包丁をキッチンバサミで代用するという手もある。

・鍋兼用フライパン・・・炒める煮る両方できるすぐれもの。

・割り箸・・・ズボラさんはうっかりプラスチックの箸で炒めものをして溶かしたりしちゃう。木製の箸はカビる。なので割り箸を最初は使おう。

・電子調理可能のどんぶり・・・どんぶりがあると色々便利。

・めんつゆ・・・醤油や砂糖を買い揃えるより手っ取り早く失敗が少ない。

・ポン酢・・・上に同じ。

・塩コショウ

 

あれば便利なもの

・ピーラー(皮むき器)

・電子レンジ専用パスタ茹でるやつ・・・ゆでてる間にソースつくれるので楽。

・日本酒・・・案外いれとくといい感じの味になる。

 

ズボラさん向けレシピ

ポン酢でさっぱり、アボカドサラダ

①適当にキャベツをちぎってどんぶりにいれる。

②その上にアボカドをスプーンですくっていれる。

③ポン酢をかける。

(゚д゚)ウマー

とくにアボカドが熟しきってるととろとろのドレッシングになってうまい。

 

鮭とほうれん草のルーを使わないシチュー

①鮭(切り身ひとつ)を一口サイズに切る

②オリーブオイルを熱して、鮭を焼く

③表面に焦げ目がついたらとりだす

④そのあとのフライパンに、小麦粉を大さじ2杯くらいいれて炒める

⑤なんとなく火が通ったら、水を牛乳を1:1で投入

⑥鮭と適当にちぎったほうれん草を投入

⑦中火でぶくぶく言い出したら弱火にしてコトコト

⑧適当に塩コショウで味を整えて、なんとなく食べれそうになったら食べる

(゚д゚)ウマー

市販のルーは油っこくて受け付けない人にオススメ。案外なんでもシチューっぽくなる。でも小麦粉にはちゃんと火を通してね。

 

電子レンジで釜玉うどん

①どんぶりに冷凍うどんを入れ、ラップをして温める

②麺がほぐれたら、卵を割り入れ、麺つゆをかけまわし、ネギを盛る

(゚д゚)ウマー

ここでのポイントは容器に移して電子レンジにかけること。それによって器があたたまるので、卵やネギにもほどよく火が通る。

 

小麦粉と水だけでなんかパリパリしたナン?ぽいもの

①小麦粉に水を入れてこねる。耳たぶくらいの硬さ。

②しばらく置いておく。(気分で一時間くらい。置かなくても構わないけど)

③薄く薄く伸ばし、フライパンで弱火でひたすら焼く。

(゚д゚)ウマー

ものすごく薄く伸ばすのがポイント。パリパリになる。

 

シーチキン卵パスタ

①パスタをゆでる(電子レンジゆでき推奨。ちなみにあれチンするときはふたとるんだよ)

②その間にシーチキンを油ごとフライパンにあけて炒める。

③卵もいれちゃう。

④ゆでたパスタのお湯をきって投入。

⑤塩コショウで味を調整する。

(゚д゚)ウマー

シーチキンの油の風味がきいてます。

 

ぱりぱり鶏皮

①鶏皮を中火で焼き目をつける

②弱火でひたすらじっくり焼く

③パリパリになったらポン酢をかけていただく

(゚д゚)ウマー

ちなみに油は鶏油として利用可能。その場合は、ネギの青いところを入れておくと臭みが抜けるみたい。

 

電子レンジで簡単プリン

①卵、牛乳(なければ水)、砂糖を気分で混ぜ合わせる

②広めの器に移し、ラップしてチン

③しばらくほっておいて予熱で火を通す

(゚д゚)ウマー

ほっこり優しくて美味しいです。

 

電子レンジで簡単茶碗むし

①卵、だしつゆ(カップラーメンの残り汁でも可)を適当に混ぜ合わせる。

②広めの器に移しレンチン。

(゚д゚)ウマー

 

ペペロンチーノ三変化

①オリーブオイルをたっぷりいれて、にんにくのスライスと鷹の爪の輪切りにしたものを投入。(辛いもの好きさんは黄色い種もいれる)

②上のものを弱火でじっくり焼く。

③にんにくが黄金色になったら、とりあえずOK。

これにパスタをからめて塩コショウで味付けするとペペロンチーノ、うどんやそばを加えて塩コショウするとペペロンチーノうどん(orそば)、ご飯をいれて塩コショウで味付けするとガーリックライス、玉ねぎとか野菜や肉を加えて水を入れてコンソメを入れるとスープになる。

思考ゲーム

・日本で1日に購入されるカーテンの枚数は何枚か?

 

・救急車と消防車なら日本ではどちらの方が多いか?

 

・日本で1日あたりに印刷される紙は何枚か?

 

・コンビニは1日にどのくらい開店し、どのくらい閉店するか?

 

・日本人男性の1日の平均野菜摂取量は?

 

 

なんとなく検討をつけていく思考ゲームです(・∀・)

大事なのは最高ラインを更新することではなくて最低ラインを引き上げること

人生の質を向上させるのに大事なのは最高ラインを更新することではなくて最低ラインを引き上げること。

 

130の成果を出せる日が月に3日あり、他の日は30くらいの成果しか出せない人と、常に70の成果を出しつづける人がいるとするなら、

 

130×3+30×27=390+810=1200

70×30=2100

 

倍近くかわってくるのである。

 

勉強時間でも同じで、1日最高12時間勉強できた!ということよりも(これも勉強の習慣づけには大事ではあるが)1日最低3時間は必ず勉強できるようになった、という方が最終的な勉強合計時間は長くなってくる。

 

ただまあ、クリエイティブ職で「その人の作品であること」が重視される職業だとあんまり関係ないけどね。

でも、今は漫画家も締め切りに追われ、作家も(ラノベ作家とか比較的元気なところは)読者に忘れ去られる前に次の巻を出さないと!ってコンスタントに作品を出すことが求められている。

クリエイティブ職といえども、定期的にある一定の質をもった作品を出し続けることが求められる時代だ。

 

「最高ラインの更新」ではなく「最低ラインのひきあげ」

Angel Heart(シティーハンターその後)のアニメを鑑賞した

今日は体がダルく、ずっと寝たきり廃人をしていた。それでなんとなくエンジェル・ハートが見たくなって、ようつべで検索したら、全話見れるようになっていた。今7話見ているところ。

兄の影響でシティーハンターを読んでいた。冴羽獠と香(名字忘れた)が大好きだった。海坊主も。

Angel Heartエンジェル・ハート)はシティーハンターの続編(?)シリーズだが、最初読んだ時はすごくショックだった。

ようつべでアニメが見れるのでぜひ。

シティーハンター見たことのない人も楽しいと思います。なんならエンジェル・ハートシティーハンターに流れてもおかしくない!(シティーハンターもようつべで見れるみたいです)

 


[ English Sub ] Angel Heart エンジェル・ハート Episode 1 - YouTube